「 アナログ文具「墨ばさみ」 」


2015年10月27日

IMG_0659

私は自他ともに認めるアナログ人間。

いろんなデバイスを駆使して世界を広げている周りの人たちをずっとすごい!と思っていましたが 今は子供でもパソコン、携帯、ipadなどは普通に使いこなし学校でも塾でもそれらが使われていると思うと時代についていっていない自分みたいな人間の方がずっとマイノリティーになっていっていることに気づき、何とか多少はついていかなくては、と焦ったりしながらギャラリーを始めるときにはじめてFacebookなども始めたのです。

先日、たまたま書仲間から「最近の子供は硯も知らない子もいるらしいよ」と聞いてびっくり。 小学校でも昔は必須だった書道が消えつつあるのですね・・・ 墨と筆の授業の代わりにipadやパソコンが授業に導入されている時代だから仕方がないのかもしれませんが・・・・ ちょっぴり寂しい気もします。

墨を磨る・・・そんな単純なことでも子供心に気持ちが落ち着くのを感じたことを思い出します。

自分が日常に使っている筆や墨も このまま使う人が少なくなっていくのでしょうか。

IMG_0660

自分が小さい頃は必須だった竹製の「墨ばさみ」 (もちろん今も使っています)  いつだれが考案したか知りませんが便利グッズのはしりかもしれないですね。

今の小学生は使うどころか見たこともないかもしれないな・・・・・ちょっと複雑な気持ちです。